ダウンロード

日本では美容医療クリニックの数が年々増加し、美容医療が身近になってきています。また、インフルエンサーや芸能人が美容医療を積極的に取り入れ、それを公に発信する風潮も見られるようになりました。美容医療は単なる治療手段ではなく、美容ケアの一環として捉えられ、一般の人々にも受け入れられています。 しかし、日本と海外では美に対する考え方や美容医療におけるニーズに違いが見られます。文化や美意識の違いからくるもので、例えば、顔のシェイプや美容整形の好み、施術の選択肢、美容にかける予算などが異なります。海外では美容医療が一般的に広く受け入れられており、多様な美容手術や治療法が利用されています。 また、美容医療の進化や技術の向上に伴い、世界中で異なる美容トレンドが生まれています。これらの違いは、地域ごとの美容文化や社会的な価値観に根ざしています。


20代からのエイジング!?  若い世代のニーズも高まる日本

  • 4人に1人は治療やカウンセリング経験あり。美容医療はより身近に

    20~40代の女性を対象に行った調査によれば、近年、美容医療への関心が顕著に高まっています。614人に対する調査では、「美容医療への興味関心」について、「とても興味がある」と答えた方が26%、「興味がある」と答えた方が33%と、半数以上が「興味がある」と回答しています。同じ対象者に対して「美容医療を経験したことがありますか?」と尋ねると、約27%、4人に1人が治療を検討したり過去に治療経験があることがわかりました。 近年の日本では、美容医療への関心が特に20代の若い世代において高まっており、韓国アイドルなどの影響もあるとされています。治療はもちろんのこと、美容ケアの一環としての認識も広がりつつあり、若い世代でも「たるみの予防になるなら」と早期のたるみ治療を検討する方が増えています。アーリーエイジングケアとして、加齢に伴う変化への対策を早めに行う傾向が見られます。 また、日本美容外科学会の2020年のデータによれば、日本では外科的治療よりも非外科的治療のニーズが高まっており、切開を伴わない非外科的治療が約87%を占めています。これは、外科的な治療に対する抵抗感が依然として存在しているだけでなく、非外科的治療でも効果を実感する人が多いことが要因として挙げられています。


    ダウンロード (3)
  • 目元から口元へ。注目すべき、いま話題の治療とは?

    コロナ禍に入ってしばらくは「目元」のスキンケアや治療に関心が寄せられていたようですが、最近では「顔の下半分」に焦点が移りつつあります。口元は個々の笑顔や若さの象徴であり、顔全体の美しさを表現する上で重要なポイントとされています。 特に、美容医療で注目を集めているのは上唇と鼻の間を指す「人中(じんちゅう)」の治療です。マスクの影響で口元が強調され、外した時の印象も大きく変化することから、人中の治療が注目を浴びています。人中の長さは個人差があり、美容や印象に影響を与えると言われています。特に、人中が長すぎないことが美しさのポイントとされており、これに注目が集まっています。人中の治療は人種や歯並びなどにより異なり、その長さが個性的な印象を作り出します。 以前は人中の治療はメスを使用する手法が主流でしたが、最近ではメスを使わない手軽な治療法も広まりつつあります。この手法の普及が、一般の方にも人中治療への関心を高めるきっかけとなっています。美容に対する意識の高い人々やインフルエンサーの発信が、社会全体に美容医療への興味を促進しているようです。


    ダウンロード (4)
  • 「若く・かわいく」がキーワード。日本人の美の傾向

    顔に対する理想の美のイメージは、海外と日本では大きく異なります。欧米では、「自立」「成功」「気高い」「洗練」といった、より自立した大人の女性イメージが好まれる傾向があります。一方で、日本を含むアジアでは、「若い」「かわいい」「ナチュラル」といった印象が好まれ、童顔に見られたいという傾向が強いです。 治療をする際も、日本人は「さりげなく、自然に変化を加えたい」と考える方が多い傾向があります。自分の良さを生かしつつ、違和感のない自然な変化を求めることが重要とされています。対照的に、海外では「やるからにはとことん!」という考え方が一般的で、大胆な変化やはっきりとした特徴を強調することが美の理想とされることがあります。 これらの異なる美の傾向は、文化や人種による骨格の違いにも影響を受けています。欧米とアジアの文化や美意識の違い、そして顔の骨格の違いが、それぞれの地域で好まれる美のスタイルを形成しています。


    22773420_s

豊胸、ヒップケアでいつまでも魅力的に。
海外の美容医療トレンド

  • #

    ボディメイクでメリハリのある身体に。その背景は?

    日本と海外では美容医療における治療手法の傾向が異なります。日本では外科的治療に対する抵抗感がまだまだ存在し、非外科的治療が主流です。一方で、アメリカでは約32%、ブラジルでは約68%と外科的治療が比較的一般的になっています。 国や地域による差異がありますが、特に欧米ではメリハリのあるボディが好まれ、肌を露出して魅力をアピールするカルチャーが根付いています。このため、ボディメイクにおける美容医療のニーズが高まっています。ヒップやバストなどの部位に対する手術が一般的で、メリハリを強調するための治療が積極的に受けられています。 欧米の方々は、アジアの方々と比較して顔の骨格がしっかりしており、鼻が高く、また二重の方が多いという特徴があります。これに加えて、小さな頃から歯並びの矯正治療を受ける習慣があることも影響して、身体への治療に対する関心が高い傾向があります。美容医療において、顔に比べて身体へのアプローチが重視されている可能性があります。


  • #

    顔全体を美しく整える。海外で人気上昇中治療を解説!

    「コントゥアリング(Contouring)」と呼ばれ、日本では「輪郭形成」として知られている治療が海外で人気を集めています。これは、部分的な治療ではなく、顔全体のバランスを考慮して美しく整えるアプローチです。これまでの治療では特定の凹みやくぼみに焦点を当て、部分的なケアが主流でしたが、「コントゥアリング」は個々の骨格を考慮し、ヒアルロン酸注入治療、ボツリヌス治療、糸リフト、ハイフなどの機器を組み合わせて、全体的な美しさを追求する治療方法です。 人間の顔は長さや大きさ、各パーツの間隔、上下左右のバランスなどが美しさに影響を与えるとされています。この治療では、これらの要素を考慮して、患者の個々の骨格に合わせたアプローチが取られます。患者さんが自身でSNSなどを通じて情報を得る機会が増え、しわやたるみの原因を学び、それを基に治療を検討する人が増加しています。 また、治療において特定の箇所に過剰なヒアルロン酸注入などを行うと、不自然な見た目になるリスクがあり、この点に対する理解が広まっています。そのため、部分的な改善ではなく、「全体で見た時の美しさ」を重視する傾向が強まっています。


CHECK!

 ハッピーな人生 を送るための選択肢。その1つが美容医療

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    「自分がしあわせである」ことが大切。これからの美の捉え方

    日本において、美容医療が以前は「隠す傾向」にあった状況が変わりつつあります。この変化の背景には、芸能人やインフルエンサーがSNSで美容医療に関するオープンな情報を発信する風潮が影響していると考えられます。また、メディアにおいても、ウェルネス的な視点から美容医療が取り上げられ、自分らしく生き生きと毎日を送るための手段として位置づけられるようになっています。 数年前まで、美容医療に関しては抵抗感や考え方の違いから、家族や友人との間での話題にはなりにくかったと思われます。しかし、最近では「自分が幸せでいることが大事」という自己重視の視点が強まり、美容に対する考え方も変化しています。実際には、パートナーや夫婦でも美容医療に関する話し合いが隠さずに行われ、カウンセリングに2人で来院するケースも増えています。このような変化は、個々の美容へのアプローチがよりオープンかつ前向きになりつつあることを示しています。


  • 1920石圧縮

    POINT02

    気になるお悩みがあるなら、まずは医師へ相談を

    美しく、自分を好きになることは、自尊心を高め、毎日をより幸福に感じる手段の1つと言えます。このような美の追求が、仕事や家事、趣味などの日常をより前向きに過ごす助けとなることがあります。美容医療がその手段の1つとして、より身近になっていく可能性があります。 美の定義は主観的であり、正解は存在しません。自分自身の美しさや幸福感に対する理解は人それぞれ異なります。重要なのは、他人の期待や評価に縛られず、自分らしく、自分が幸せであることを大切にすることです。美容医療がこの自己肯定感や自分の幸福感をサポートする一環となる場合もあります。 将来的には、美容医療が個々のニーズや美の理念に応じて、より柔軟かつ包括的にアプローチされ、個人の美しさと幸福感をサポートする手段の一環として、より広く受け入れられる可能性があります。


記事監修

皮膚科医師

スタジオ15_800px_R

安藤かおり

カウンセリングは時間をかけて丁寧に行います。

私は、これまで皮膚科専門医として多くの患者様の診療をしてきました。シワ・たるみやしみなどを治療することで患者様の幸福度を上げるお手伝いができたらと思います。「自分に合った化粧品を知りたい」、「効果の高い化粧品を使いたい」、「美肌になりたい」など美容の悩みは人それぞれです。丁寧なカウンセリングより患者様一人ひとりに適したスキンケア方法を専門的な視点からお伝えし、皆様の綺麗のお役に立てられるよう努めて参ります。


【資格・所属】

日本皮膚科学会

皮膚科専門医

アラガンジャパン ボトックスビスタ施注資格

アラガンジャパン ジュビダームビスタ施注資格


【経歴】

平成24年3月 名古屋大学医学部医学科卒業

平成24年4月 名古屋掖済会病院研修医

平成26年4月 名古屋大学医学部附属病院皮膚科入局

平成30年4月 協立総合病院皮膚科 勤務

令和 3年4月  なおみ皮フ科クリニック、あすか皮フ科クリニックにて保険診療、美容診療に携わる

令和5年4月  あんどう歯科・美容皮フ科を開業

Access

あんどう歯科・美容皮フ科

住所

〒466-0014

愛知県名古屋市昭和区東畑町1丁目40−9

Google MAPで確認する
電話番号

052-734-7997

052-734-7997

営業時間

■美容皮フ科

月、水曜日 15:00~17:00

木曜日 9:00~13:00 14:30~17:00

土曜日 10:00~14:30

定休日

■美容皮フ科

火曜日・金曜日・日曜日・祝日休み

 名古屋市内、遠方からでもアクセスしやすい便利な場所にあり、公共交通機関(電車、バス)・お車のどちらでも通院可能なクリニックです。バス停や御器所駅(桜通線)、荒畑駅(鶴舞線)から徒歩数分圏内の立地で営業しており、お車でお越しの方でも安心してご利用いただけるよう専用駐車場が6台分ございます。土曜日診療も行っておりますので生活スタイルに合わせてご利用ください。


    Related

    関連記事