信頼できる医療情報サイト。名古屋市のボトックス注射 おすすめしたい医院として紹介されました。当医院の特徴などをまとめた記事を掲載していただいております。
ボトックス注射は身体に悪い?
副作用や安全性、クリニックの選び方
知っておきたいポイントを解説
知っておきたいポイントを解説
「ボトックス注射って、なんだか怖い…」「毒素って聞くけど、体に悪くないの?」美容医療の中でも人気の高いボトックス注射ですが、その名前の響きや「毒素」という言葉から、漠然とした不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。本当にボトックスは体に悪いのでしょうか? この記事では、そんなボトックスに対する疑問や不安にお答えします。「ボトックスは体に悪い」という噂は本当なのか、その成分や安全性、考えられる副作用やリスクについて詳しく解説します。
ボトックスは体に悪いの? 結論から言うと、適切な知識と技術を持った医師が、適切な量と方法で使用する限り、ボトックス注射が体に悪いということはありません。 しかし、なぜ「体に悪い」というイメージを持たれがちなのか、その理由と安全性について詳しく見ていきましょう。
ボトックスは体に悪いの? 結論から言うと、適切な知識と技術を持った医師が、適切な量と方法で使用する限り、ボトックス注射が体に悪いということはありません。 しかし、なぜ「体に悪い」というイメージを持たれがちなのか、その理由と安全性について詳しく見ていきましょう。
ボトックスとは
ボトックスとは、ボツリヌス菌という細菌が作り出す「ボツリヌストキシン」というタンパク質を有効成分とする薬剤の商品名です(アラガン社製)。ボツリヌストキシンには、神経の伝達を一時的にブロックし、筋肉の働きを弱める作用があります。この作用を利用して、美容医療では、表情じわの原因となる筋肉の過剰な働きを抑えたり、エラの筋肉(咬筋)を小さくしたり、汗の分泌を抑えたりするために使用されます。医療分野では、眼瞼痙攣や片側顔面痙攣などの治療にも用いられており、長い歴史と実績のある治療法です。
「毒素」という言葉の誤解
ボトックスの有効成分であるボツリヌストキシンが「毒素」と呼ばれることが、「体に悪い」というイメージにつながる大きな要因でしょう。確かに、ボツリヌス菌そのものは食中毒の原因菌として知られており、その毒素は非常に強力です。しかし、美容医療や治療で使用されるボトックス製剤は、このボツリヌストキシンを人体に安全なレベルまで大幅に薄め、精製したものです。天然のボツリヌストキシンに含まれる毒性の強い成分は取り除かれており、全身に影響を及ぼすようなことは通常ありません。適切な管理のもとで使用される限り、中毒を起こす心配は極めて低いと言えます。
適切な使用量と安全性
ボトックス注射の安全性は、使用する量と注入する部位、そして施術を行う医師の技術に大きく依存します。美容医療で使用されるボトックスの量は、ごく微量です。シワ治療などでは、筋肉の動きを完全に止めるのではなく、あくまで「和らげる」程度の量を使用します。これにより、自然な表情を保ちながら、シワを目立たなくすることができます。 また、日本の厚生労働省やアメリカのFDA(食品医薬品局)など、各国の規制当局によって承認された製剤を使用することも、安全性を確保する上で重要です。これらの承認を得た製剤は、品質や安全性が厳しく管理されています。適切な製剤を、経験豊富な医師が、正しい知識に基づいて適切な量と部位に注入すれば、ボトックス注射は安全性の高い治療法と言えます。
ボトックス注射の副作用のリスク
安全性の高いボトックス注射ですが、医薬品である以上、副作用やリスクが全くないわけではありません。どのような副作用が起こる可能性があるのか、事前に理解しておくことが大切です。
-
一般的な副作用
ボトックス注射後によく見られる副作用は、注射部位に関するものがほとんどです。具体的には、注射部位の赤み、腫れ、痛み、かゆみ、内出血などが挙げられます。これらは、注射針による刺激や、薬剤への一時的な反応によるもので、通常は数日から1週間程度で自然に治まります。内出血が出た場合も、メイクで隠せる程度であることが多く、徐々に薄くなっていきます。 また、注入部位によっては、一時的な違和感が生じることもあります。例えば、額に注入した場合、少し重たい感じやまぶたが上がりにくい感じがすることがあります。エラに注入した場合は、一時的に噛む力が弱くなったと感じることがあります。これらの症状も、多くは時間とともに軽快します。
-
稀な副作用とその対処法
頻度は低いものの、注意すべき副作用も存在します。例えば、注入する量や位置が適切でなかった場合、表情が不自然になったり、左右非対称になったりする可能性があります。眉間に注入した際に、眉毛が予期せぬ形に上がってしまう(スポックブロー)ことや、目尻に注入した際に、笑顔が引きつったように見えることなどが挙げられます。 また、非常に稀ですが、薬剤に対するアレルギー反応(発疹、蕁麻疹など)や、頭痛、吐き気、倦怠感、眼瞼下垂(まぶたが下がってくる)などが起こる可能性も報告されています。 これらの副作用の多くは、医師の技術や経験、解剖学的な知識によって未然に防ぐことが可能です。万が一、予期せぬ症状が現れた場合でも、経験豊富な医師であれば、適切な対処法を提案してくれます。ボトックスの効果は永続的ではないため、多くの副作用は時間の経過とともに改善しますが、気になる症状が出た場合は、自己判断せずに速やかに施術を受けたクリニックに相談することが重要です。
ボトックス注射を避けるべき人の特徴は?
安全性の高いボトックス注射ですが、以下のような方は施術を受けることができません。必ず事前に医師に相談しましょう。
-
妊娠中・授乳中の人
妊娠中または妊娠の可能性がある方、授乳中の方は、ボトックス注射を受けることができません。ボトックスの胎児や乳児への影響に関する十分なデータがないため、安全性が確立されていないからです。将来的に妊娠を希望される方も、念のため医師に相談することをおすすめします。
-
神経筋疾患を抱えている人
重症筋無力症やランバート・イートン症候群など、全身性の神経筋接合部の疾患をお持ちの方は、ボトックス注射によって症状が悪化する可能性があるため、原則として施術を受けることができません。筋肉の動きに関わる持病がある場合は、必ず事前に医師に申告してください。
-
ボトックス成分にアレルギーがある人
過去にボトックス注射(ボツリヌストキシン製剤)を受けて、アレルギー反応が出たことがある方は、再度施術を受けることはできません。また、ボトックス製剤に含まれる他の成分(例:人血清アルブミン)にアレルギーがある場合も、注意が必要です。アレルギー体質の方は、カウンセリング時に必ず医師に伝えましょう。 その他、特定の薬剤を服用中の方(特に筋弛緩作用のある薬剤など)や、全身状態が良好でない場合なども、施術を避けるべきケースがあります。ご自身の健康状態について不安な点があれば、必ず医師に相談してください。
ボトックス注射のメリット 副作用やリスクについて理解した上で、ボトックス注射がもたらす美容上のメリットについても見ていきましょう。
シワやたるみの予防・改善が期待できる
ボトックス注射の最も代表的な効果は、表情じわの改善です。額の横ジワ、眉間の縦ジワ、目尻の笑いジワなど、筋肉の動きによってできるシワに対して、ボトックスが筋肉の過剰な収縮を和らげることで、シワを目立たなくします。また、まだシワが深くなる前から定期的に注射することで、将来的に深いシワが刻まれるのを予防する効果も期待できます。さらに、皮膚の浅い層に注入するボトックスリフト(マイクロボトックス)では、肌の引き締めやたるみの改善効果も得られます。
小顔効果やフェイスラインの引き締め効果が期待できる
エラが張って見える原因の一つに、咬筋(噛むときに使う筋肉)の発達があります。この咬筋にボトックスを注射することで、筋肉の働きを弱め、徐々に筋肉を小さく(痩せさせる)ことができます。これにより、エラの張りが解消され、すっきりとした小顔効果やシャープなフェイスラインが期待できます。また、首からフェイスラインにかけて作用する広頚筋の働きをボトックスで調整することで、フェイスラインのリフトアップ効果を得ることも可能です。
自然な仕上がりで若々しい印象になる
経験豊富な医師が適切な量と部位にボトックスを注入すれば、表情が全くなくなるような不自然な仕上がりになることはありません。あくまで筋肉の動きを「和らげる」ことで、自然な表情を保ちながら、シワやたるみを目立たなくし、若々しく洗練された印象を与えることができます。周囲に気づかれにくい、さりげない変化を求める方にも適した治療法です。
check!
ボトックス注射を受ける際の医師とクリニックの選び方
ボトックス注射の安全性と効果を最大限に引き出すためには、信頼できる医師とクリニックを選ぶことが非常に重要です。「ボトックスは体に悪い」といった事態を避けるためにも、以下のポイントを参考に慎重に選びましょう。
-
Point 01
経験豊富な医師が在籍しているか確認
ボトックス注射は、顔の解剖学的な知識と、注入する量や深さ、位置を正確に見極める技術が求められる施術です。医師の経験や技術力によって、仕上がりの美しさや安全性は大きく左右されます。ボトックス注射の経験が豊富で、専門的な知識を持つ医師が在籍しているかを確認しましょう。学会の認定医や専門医の資格なども、一つの目安になります。
-
Point 02
カウンセリングが丁寧かどうかをチェック
施術前のカウンセリングは非常に重要です。あなたの悩みや希望を丁寧に聞き取り、ボトックス注射の効果やリスク、副作用について、分かりやすく十分に説明してくれる医師を選びましょう。メリットだけでなく、デメリットや注意点についても正直に話してくれるか、質問に対して誠実に答えてくれるかどうかも大切なポイントです。一方的に施術を勧めるのではなく、あなたにとって最適な治療法を一緒に考えてくれる姿勢があるかを見極めましょう。
-
Point 03
症例実績や口コミ評価を参考にする
そのクリニックや医師が、これまでにどれくらいのボトックス注射の症例を手がけているか、症例写真などを確認するのも良いでしょう。症例写真を見ることで、医師の技術力や美的センス、得意とする施術などを知る手がかりになります。また、実際に施術を受けた人の口コミや評判も参考になりますが、情報は多角的に収集し、最終的にはご自身のカウンセリングでの印象を大切にしましょう。
記事監修
ドクターからメッセージ
皮膚科医 安藤かおり
施術する医師によって仕上がりや効果が違います。
「ボトックスは体に悪い」という心配は、多くの場合誤解に基づいています。適切な知識を持つ医師が、承認された製剤を正しい方法で使用すれば、ボトックス注射は安全性の高い治療法です。副作用のリスクを最小限にし、満足のいく結果を得るためには、信頼できる医師とクリニックを選ぶことが何よりも重要です。 名古屋市昭和区の「あんどう歯科・美容皮フ科」では、皮膚科専門医の女性医師が、安全性に最大限配慮し、アラガン社製の高品質なボトックスビスタ®を用いた丁寧な施術を行っています。痛みに配慮した治療や、完全個室でのプライベートな空間も特徴です。ボトックス注射に関する不安や疑問があれば、ぜひ一度当院へご相談ください。
名医のチョイス
名医のチョイス
ヒアルロン酸注入の名医として紹介されました。
ヒアルロン酸注入の名医として紹介されました。
「名医のチョイス」から取材を受け、ヒアルロン酸注入の名医として紹介されました。ヒアルロン酸注入をはじめとする当院が行う美容医療についてわかりやすく解説しております。
Access
あんどう歯科・美容皮フ科
住所 | 〒466-0014 愛知県名古屋市昭和区東畑町1丁目40−9 |
---|---|
電話番号 |
052-734-7997 |
営業時間 | ■美容皮フ科 月、水曜日 15:00~17:00 木曜日 9:00~13:00 14:30~17:00 土曜日 10:00~14:30 |
定休日 | ■美容皮フ科 火曜日・金曜日・日曜日・祝日休み |
名古屋市内、遠方からでもアクセスしやすい便利な場所にあり、公共交通機関(電車、バス)・お車のどちらでも通院可能なクリニックです。バス停や御器所駅(桜通線)、荒畑駅(鶴舞線)から徒歩数分圏内の立地で営業しており、お車でお越しの方でも安心してご利用いただけるよう専用駐車場が6台分ございます。土曜日診療も行っておりますので生活スタイルに合わせてご利用ください。