ダウンロード

ボトックスリフト

効果と持続期間は?
知っておきたいポイントを解説

年齢とともに気になるフェイスラインのたるみや首のシワ…。「メスを入れるのは怖いけど、何とかしたい!」そう思っていませんか?実は、そんなあなたにぴったりの「ボトックスリフト」という施術があるんです。従来のボトックス注射とは少し違い、皮膚の浅い層に細かく注入することで、自然なリフトアップ効果と肌質向上が期待できる、今注目の美容医療です。 この記事では、ボトックスリフトの効果や持続期間、施術の流れ、そして気になる疑問まで、詳しく解説します。

ボトックスリフトとは ボトックスリフトとは、ボトックス製剤を口角、顎下や首の浅い層に注入し、フェイスラインの引き締めや首の浅い横じわの改善を図る施術です。ボトックスリフトはメスを使わないため、ダウンタイムがほとんどなく、手軽に受けられる美容施術として人気を集めています。

美容室2
 

ボトックスリフトとは ボトックスリフトとは、ボトックス製剤を口角、顎下や首の浅い層に注入し、フェイスラインの引き締めや首の浅い横じわの改善を図る施術です。ボトックスリフトはメスを使わないため、ダウンタイムがほとんどなく、手軽に受けられる美容施術として人気を集めています。

ボトックスリフトの仕組み

フェイスラインのたるみは首の前面を覆っている「広頚筋」の過剰収縮が原因の一つです。 広頚筋が収縮すると顔の皮膚を下向きに強く引っ張る作用が働きます。加齢とともに顔の筋肉がゆるくなり、広頚筋と顔の筋肉の引っ張り合うバランスが崩れていきます。ボトックスリフトは顔の皮膚を下げてしまう口角下制筋と広頚筋の両方にボトックス注射を行い、フェイスラインの引き締めやリフトアップを目指します。また、浅い層に注入されたボトックス製剤は、皮膚の線維芽細胞に働きかけ、コラーゲンやエラスチンの生成を促進し、若々しい首元に改善することができます。

ボトックスリフトの効果

ボトックスリフトは、お顔全体から首にかけて、幅広い美容効果が期待できる施術です。ここでは、具体的な効果を見ていきましょう。

  • フェイスラインの引き締め

    ボトックスリフトは、皮膚の浅い層にボトックスを注入することで、肌の引き締め効果をもたらし、フェイスラインをシャープに整えます。顎下のたるみや二重あごの改善にも効果が期待でき、すっきりとした若々しい印象へと導きます。筋肉の動きを完全に止めるわけではないので、表情が不自然になる心配も少なく、自然な仕上がりが魅力です。フェイスラインが引き締まることで、小顔効果も期待できます。

  • 首のシワ・たるみの引き締め

    年齢が出やすい首のシワやたるみにも、ボトックスリフトは効果的です。首の広範囲に細かくボトックスを注入することで、皮膚全体のハリ感を高め、気になる横ジワや縦ジワ、たるみを引き締めます。 皮膚の浅い層へのアプローチなので、首の繊細な皮膚にも負担が少なく、自然な仕上がりになるでしょう。首元の皮膚が滑らかになることで、デコルテラインも美しく見え、全体的に若々しい印象を与えることができます。

  • 肌質の向上と毛穴の引き締め

    ボトックスリフトは、リフトアップ効果だけでなく、肌質への効果も期待できます。ボトックスが皮脂腺の働きを抑制し、過剰な皮脂分泌を抑えることで、毛穴の開きやテカリを改善します。また、コラーゲンやエラスチンの生成を促進するため、肌のハリや弾力が増し、キメの整った滑らかな肌へと導きます。ニキビ跡の改善や、肌のトーンアップ効果も期待できるため、肌全体の美しさを底上げしたい方におすすめです。

ボトックスリフトの症例

ここでは、当院でのボトックスリフトの症例を紹介します。

  • フェイスラインとシワを改善

    顎下のもたつきの改善を希望された患者様です。顔の皮膚を下に引っ張る筋肉(広頚筋)の動きを抑え、フェイスラインからネックラインにかけて引き締めを行い、シワとたるみを改善しました。


    患者情報:30代、女性

    治療回数:1回

    副作用:発赤、腫れ、痛み、内出血、アレルギー反応

    ダウンタイム:なし

    治療費:70,000円(税別)自由診療

    1920タイル圧縮

ボトックスリフトの施術の流れ

施術を受ける前に、ボトックスリフトの具体的な流れを把握しておきましょう。

ボトックスリフトは、比較的短時間で完了する施術です。具体的な流れを以下にて紹介します。

  • STEP.1

    カウンセリングと診察

    まずは、医師によるカウンセリングと診察を受けます。あなたの悩みや希望する効果をヒアリングし、医師があなたの肌の状態や骨格などを診察します。そしてボトックスリフトが適切かどうか、期待できる効果やリスク、施術後の注意点などについて丁寧な説明があります。疑問や不安な点は、診察時にしっかりと解消しておきましょう。アレルギーの有無や、服用中の薬なども正確に伝えることが大切です。

  • STEP.2

    施術の手順

    カウンセリングと診察に基づき、施術プランが決まったら、いよいよ施術です。施術当日は、まず施術部位の消毒が行われます。また、必要に応じて施術部位に麻酔クリームを塗布し、痛みを軽減します。

    その後、医師が極細の針を使用し、皮膚の浅い層にボトックスを細かく丁寧に注入していきます。施術時間は、範囲にもよりますが、30分~1時間程度で完了することがほとんどです。施術中は、チクチクとした軽い痛みを感じることがあります。

  • STEP.3

    術後とケアと注意点

    ボトックスリフトはダウンタイムがほとんどない施術ですが、施術直後は、注射部位に赤みや腫れ、内出血が生じる可能性があります。これらは通常、数日〜1週間程度で自然に治まります。施術当日は、激しい運動や長時間の入浴、サウナ、飲酒は避けましょう。また、施術部位を強くこすったり、マッサージしたりすることも控えてください。医師から指示されたアフターケアをしっかりと行い、気になる症状があれば、すぐにクリニックに相談しましょう。

ボトックスリフトの持続期間は?

ボトックスリフトの効果の持続期間は、一般的に3〜6ヶ月程度です。通常の筋肉に作用させるボトックス注射と比べると、やや短いと感じるかもしれませんが、これは皮膚の浅い層に作用させるため、効果の現れ方と消失が緩やかであるためです。効果のピークは施術後1〜2ヶ月頃に現れることが多く、その後徐々に効果は薄れていくでしょう。 ただし、個人差や注入量、部位によって持続期間は異なります。効果を長持ちさせるためには、定期的な施術を受けることをおすすめします。

ボトックスリフトがおすすめの人

ボトックスリフトは、以下のようなお悩みやご希望をお持ちの方に、特におすすめの施術です。

  • 顔や首のシワ・たるみが気になる人


    年齢とともに気になる顔や首のしわ、たるみ。特に、フェイスラインのもたつきや、首の横ジワ、顎下のたるみなどは、老けた印象を与えがちです。ボトックスリフトは、これらの気になる部分にピンポイントでアプローチし、肌のハリと弾力を取り戻す効果があります。また、皮膚の浅い層に作用するため、表情が不自然になるリスクも少なく、自然な若返り効果が期待できます。

  • 手軽に美容施術を受けたい人


    ボトックスリフトは、メスを使わない「切らないリフトアップ」施術です。施術時間は30分~1時間程度と短く、ダウンタイムもほとんどありません。施術後すぐにメイクも可能で、日常生活にほとんど支障がないため、忙しい方や、美容施術が初めての方でも、気軽に受けていただけます。大掛かりな手術には抵抗があるけれど、若々しい印象を手に入れたいという方におすすめです。

  • 自然なリフトアップ効果を求める人


    ボトックスリフトは、皮膚の浅い層に細かくボトックスを注入することで、肌本来の力を引き出し、自然なリフトアップ効果をもたらします。筋肉の動きを完全に止めるわけではないので、表情が硬くなったり、不自然な仕上がりになったりする心配が少ないのが特徴です。周囲に気づかれずに、徐々に若々しい印象になりたい、ナチュラルな仕上がりを希望する方に最適です。

美容室26

check!

他の施術との比較

リフトアップ効果を期待できる施術は、ボトックスリフト以外にもいくつかあります。それぞれの違いを見ていきましょう。

  • Point 01

    糸リフトとの違い

    糸リフトは、医療用の特殊な糸を皮下組織に挿入し、たるみを物理的に引き上げる施術です。ボトックスリフトが皮膚の浅い層に作用するのに対し、糸リフトはより深い層(SMAS層など)にアプローチします。そのため、糸リフトの方がよりたるみへの効果が高いですが、ダウンタイムはボトックスリフトよりも長くなる傾向があります。また、糸リフトは、糸の種類や挿入方法によって、効果や持続期間、費用が大きく異なります。

  • Point 02

    HIFU(ハイフ)との違い

    HIFU(ハイフ)は、高密度の超音波を皮膚の深層(SMAS層など)に照射し、熱エネルギーによって組織を収縮させることで、リフトアップ効果を得る施術です。ボトックスリフトが皮膚の浅い層に作用するのに対し、HIFUはより深い層にアプローチします。HIFUは、施術直後よりも、数ヶ月かけて徐々に効果が現れるのが特徴で、ダウンタイムはほとんどありません。肌の引き締め効果に加えて、コラーゲン生成促進効果も期待できます。

  • Point 03

    マイクロボトックスとの違い

    マイクロボトックスは、ボトックスリフトと同じ施術を指す場合と、より広範囲に浅い層へ細かくボトックスを注入する施術を指す場合があります。いずれの場合も、基本的なメカニズムはボトックスリフトと同じで、皮膚の浅い層に作用し、肌の引き締めや肌質向上効果をもたらします。クリニックによって呼び方が異なる場合があるため、施術内容を詳しく確認することが大切です。"ボトックスリフト"と"マイクロボトックス"を別の施術として扱っている場合は、マイクロボトックスの方が、より表面的な小じわや毛穴の改善に特化していることがあります。

ボトックスリフトに関するよくある質問(FAQ)

ボトックスリフトについて、よくある質問とその回答をまとめました。施術前の参考にしてください。

施術後、日常生活に支障はありますか?

ボトックスリフトはダウンタイムがほとんどない施術ですので、日常生活に大きな支障はありません。施術直後からメイクも可能です。ただし、施術当日は、激しい運動や長時間の入浴、サウナ、飲酒は避けてください。また、施術部位を強くこすったり、マッサージしたりすることも控えましょう。赤みや腫れ、内出血が出ることがありますが、数日程度で自然に治まります。


ボトックスリフトと通常のボトックス注射の違いは何ですか?

通常のボトックス注射は、主に筋肉の動きを抑制し、表情じわを改善する目的で行われます。一方、ボトックスリフトは、皮膚の浅い層に作用し、肌の引き締めやハリ感アップ、毛穴の縮小といった効果をもたらします。つまり、作用する層と目的が異なります。ボトックスリフトは、より自然なリフトアップ効果と肌質改善効果が期待できます。


副作用やリスクはありますか?

ボトックスリフトは比較的安全な施術ですが、副作用やリスクが全くないわけではありません。主な副作用としては、注射部位の赤み、腫れ、内出血などがありますが、これらは一時的なものです。まれに、アレルギー反応や感染症などが起こる可能性もあります。施術前に医師から十分な説明を受け、リスクについても理解しておくことが大切です。


どのくらいの頻度で施術を受けるべきですか?

ボトックスリフトの効果の持続期間は、個人差もありますが、一般的に3~6ヶ月程度です。効果を維持するためには、効果が薄れてきたと感じるタイミングで、定期的に施術を受けることが推奨されます。具体的な頻度については、医師と相談し、あなたの肌の状態や希望に合わせて、最適なプランを立ててもらいましょう。

記事監修

ドクターからメッセージ

スタジオ15_800px_R

皮膚科医 安藤かおり

ボトックスリフトでたるみ改善

ボトックスリフトは、フェイスラインや首のたるみ、小じわ、毛穴の開きなどを改善し、自然なリフトアップと肌質向上が期待できる人気の美容施術です。メスを使わないため、ダウンタイムがほとんどなく、手軽に受けられるのも魅力です。効果の持続期間は3~6ヶ月程度で、定期的な施術で効果を維持できます。ぜひボトックスリフトで、あなたも理想のフェイスラインと美しい肌を手に入れてみませんか?

メディカルドック

当医院の紹介記事

信頼できる医療情報サイト。名古屋市のボトックス注射 おすすめしたい医院として紹介されました。当医院の特徴などをまとめた記事を掲載していただいております。

low_bg3

Access

あんどう歯科・美容皮フ科

住所

〒466-0014

愛知県名古屋市昭和区東畑町1丁目40−9

Google MAPで確認する
電話番号

052-734-7997

052-734-7997

営業時間

■美容皮フ科

月、水曜日 15:00~17:00

木曜日 9:00~13:00 14:30~17:00

土曜日 10:00~14:30

定休日

■美容皮フ科

火曜日・金曜日・日曜日・祝日休み

 名古屋市内、遠方からでもアクセスしやすい便利な場所にあり、公共交通機関(電車、バス)・お車のどちらでも通院可能なクリニックです。バス停や御器所駅(桜通線)、荒畑駅(鶴舞線)から徒歩数分圏内の立地で営業しており、お車でお越しの方でも安心してご利用いただけるよう専用駐車場が6台分ございます。土曜日診療も行っておりますので生活スタイルに合わせてご利用ください。